2023年9月のヘレシーブックス

間 永次郎筑摩書房

贅沢な食事をしないこと、搾取によってつくられた服を着ないこと、性欲の虜にならないこと、異教徒とともに生きること、そして植民地支配を倒すこと。ガンディーの「非暴力」の思想はこのすべてを含む。西洋文明が生み出すあらゆる暴力に抗う思想・実践としての非暴力思想はいかに生まれたのか。

デヴィッド・グレーバー/デヴィッド・ウェングロウ光文社

人類の歴史は、これまで語られてきたものと異なり、遊び心と希望に満ちた可能性に溢れていた。

デニス・プロフィット/ドレイク・ベアー白揚社

友人と一緒だと、坂の勾配がゆるやかに見える。見る人によってはもちろん、同じ人でもその時々で、世界の見え方や物事に対する考え方は大きく違ってくる。なぜ、そんなことが起きるのか? 事実の認識にズレを生む「知覚」の正体に心理学・科学的に迫る。

様々な作品で活躍する人気声優・悠木碧のファーストエッセイ集。2003年のデビュー以来、現在も声優業界の第一線を走り続ける著者が、30歳を迎えその半生を振り返った書き下ろしエッセイ全20篇。

シヤ・コリシ東洋館出版社

ラグビーW杯2019日本大会優勝! その圧倒的なキャプテンシーはどこから来るのか。スポーツ界が絶賛する、世界最高のキャプテンが語る波瀾万丈のラグビー人生!

鈴木重毅フィルムアート社

好きっていいなよ。』、『となりの怪物くん』、『ゆびさきと恋々』……約30年間ヒット作を連発してきたマンガ編集者が、実際にマンガ家やマンガ家志望者から寄せられたよりすぐりの質問に答えます!

エディ・S・グロード・ジュニア白水社

アメリカ」という物語の偽りと希望。建国以来、挫折と幻滅を味わい続けてきた人種差別問題の歴史とその本質を、ボールドウィンの足跡と作品に託して語り尽くした魂の書。

アナニヨ・バッタチャリヤみすず書房

20世紀科学史における異才にして天才、そして「悪魔の頭脳」と呼ばれた男の全仕事を鳥瞰するベストセラー評伝。身の回りに目を向ければ、ジョニーの指紋が至るところに付いていることがわかるはずだ。

箕輪厚介クロスメディア・パブリッシング

人生を変えるきっかけは「ヤバい人」のそばにある。さまざまなジャンルでベストセラーを連発する編集者・箕輪厚介が、「人生を変える人とどう出会い、対峙し、仕事にするか」を語り尽くす。

山下 裕二集英社

美術好き・旅好きが目ざすべき、47都道府県の「この一点」。「旅してでも見る価値あり」という視点で選んだ新・美術館ガイド。著者は赤瀬川原平と結成した「日本美術応援団」の団長。

ピエール・エルメ/カトリーヌ・ロワグ早川書房

「パティスリー界のピカソ」と称される天才パティシエの素顔とは。アルザスのベーカリーに生まれた少年はいかにして世界最高のパティシエとなったのか。彼の代名詞でもあるマカロンはどのような試行錯誤を経て生まれたのか。レシピ開発に明け暮くれた日々から、ブランド戦略の秘訣まで詳細に語る。

今尾 恵介中央公論新社

半世紀かけて収集した古今東西の「お宝」から約100図版を厳選。地図好きの地図好きによる地図好きのための本。

ゲイリー・ラックマン国書刊行会

「ダーク・ミューズ=闇の詩神」がもたらすのは、霊感か、狂気か。18世紀から20世紀、オカルトというミューズに導かれた作家・芸術家・思想家など40人の偉業と人生を概観できる、奇想天外にして深遠なるオカルトガイドブック。

マイケル・ブルーター/サラ・ハリソンみすず書房

国を問わず、誰もが関与しうる選挙。その大規模で普遍的なイベントをより深く理解するための、挑戦的研究。

「僕も含め、99%の人は凡人。だからこそ大逆転できる」そう断言するつんく♂さんが見つけた「普通の人が小さな才能を見つけ劇的に伸ばす45のルール」とは?

才口 千晴商事法務

最高裁判所判事である著者が、弁護士時代の経験なども背景に、高みの法曹を志す若者に向けて、その真髄を平易に語る。弁護士には「明るさ」と「愛嬌」が必要。

畑 正憲集英社

ムツゴロウさんこと、動物学者・畑正憲さんが最後まで執筆していた週刊プレイボーイの連載コラム『ムツゴロウさんの最後のどうぶつ回顧録』をまとめた1冊。ムツゴロウさんは最後に何を伝えたかったのか。

渡辺紀子/株式会社三越伊勢丹淡交社

延べ30名の人間国宝の工芸作家たちを訪ね、インタビュー記事と作品・制作工程の写真で構成。最高峰の技術とものづくりに対する真摯な思いを持つ人間国宝一人ひとりの物語を丁寧に紹介。

神崎 舞彩流社

ケベックの「文化の外交官」 という異名を持つロベール・ルパージュ。演出家であり劇作家、そして俳優であるルパージュの日本語圏では初となる作品研究書。

エリカ・ライスグラフィック社

はるか昔から魔女が操るハーブにはさまざまな効能があり、魔女たちは秘伝のレシピで薬を調合した。本書では、ときに毒として、ときに体を癒す魔法の薬として、ときに忌み嫌われたハーブとして、その秘薬の歴史や材料等を紹介。

石黒謙吾光文社

盲導犬クイールの一生』の著者が、刊行後23年目に贈る、静かな感動の記録ふたたび。人の死期を悟る奇跡の犬・文福たちと暮らす老人養護施設には、今日もあたたかな時間が流れる。

ダグ・レモフカンゼン

優れたコーチングの正体とは何か? 12カ国語に翻訳『Teach Like a Champion』の著者が科学的根拠に基づいて解説。

入不二 基義筑摩書房

哲学とは、昔の人の考えや言葉を知って、理解することではない。哲学上の根本問題に自ら立ち向かうことでしか、哲学はできないのだ。問いの意味そのものを問いなおすこと。相対立する議論のやり取りを、自分ひとりで視点を転換させながら行うこと。深く、粘り強く、哲学的に考えるやり方を追体験

小林 泰明新潮社

最先端のデジタル技術と膨大なマネー、エリート人材と強力な訴訟能力を備えたビッグテックと、アメリカや日本など各国政府との知られざる攻防を徹底的にえぐり出す。

自身もノーベル候補者である著者が、トップ科学者たちが持つ「世界一の感覚」やイノベーションを生む感動をいきいきと描く。著者はロジャー・アダムス賞受賞者。

髙木 リチャード 哲幻冬舎

調香師として30年。独立するまでの挑戦と挫折の30年を振り返り、その時々の思いや考え方をつづった、香りの伝え人による自伝的エッセイ。

高見 浩輔日経BP 日本経済新聞出版

シリコンバレーバンクの経営破綻を象徴とする金融市場の混乱。その鍵をにぎるFRBの金融政策はどのように決まり、どのように市場に影響を及ぼしたか。歴史的な転換点にあるFRBの政策決定の舞台裏を、現地記者ならではの生の声を通してドラマチックにえがく。

中山 裕木子講談社

論文を英語で書くことになった。何から手をつけよう。本書は、このような悩みを抱える理系研究者を対象としています。ネイティブ話者にひけをとらず、かつネイティブにも非ネイティブにも伝わりやすい英語論文の書き方を、「アブストラクト」と「タイトル」に焦点をあてて解説。

岡本 亮輔講談社

宗教と科学の長い戦争、なかでも、それぞれの陣営の最も過激な人々である創造論者と無神論者の戦いは、21世紀に入ってますます過熱している。欧米で激しく展開する両者の戦いに密着し、信念をぶつけ合う人間たちのドラマを描き出す。

水野 伍貴星海社

信憑性の高い史料に基づく関ヶ原合戦の実像。従来の関ヶ原合戦のイメージを一変させる「新説」をつぶさに批判検証し、信憑性の高い史料を基に決戦当日の布陣や経過を復元していく。

高橋 康介共立出版

「パレイドリア」と「アニマシー知覚」という認知心理学の中でも比較的ニッチな現象について、徹底的に解説することを目指した迫真の一冊。本書を読み終えたとき、読者はきっと、人間の知覚の不思議さと面白さの虜になっているはずである。

異色の宗教家・哲学博士の30講義。今の人たちは「あなたはもっとできる」とか「もっと稼げる」とか、自己啓発的な言葉に感化されておかしなことになっています。「自分はこうならなきゃいけない」と思うこと自体が愚かな考え方です。

米総合参謀本部並木書房

80年以上にわたる米軍広報のノウハウを集大成した統合参謀本部広報ドクトリン『JP3-61』最新版の全訳。有事と平時の境界線があいまいな現代戦において、広報は最も厳しい知性の戦場となる。

稲田 俊輔新潮社

レストランは物語の宝庫だ。人気の南インド料理店「エリックサウス」総料理長が、楽しくも不思議なお客さんの生態や店の舞台裏を本音で綴り、サービスの本質を真摯に問う。

元・気象研究所所長が、ビジネス読者に向けて現代の気象学、気象予測の最前線を講義。そもそも天気予報はどのように行われるのか? 様々な気象データはビジネスにどう活用できるか。

多くの文学翻訳、翻訳論で知られる第一人者が「翻訳になぜ理論が必要か」を、多くの実例を用いて解説する。

空前絶後の立法家、先天的な法律家と称された明治期の法学者・梅謙次郎。生家の零落と莫大な借金の返済を乗り越え、苦学の末に法律を修めた梅は、日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた。法政大学初代総理として学校経営にもその手腕を発揮。

水川 友樹/佐野 晶角川春樹事務所

お金も、コネも、将来の夢もない。何も持たない青年は、ただひたすらに「ここではないどこか」を求め、海外に出ることを選んだ。そして運命に導かれるように、日本人の超ド級「お金持ち」に出会う。そこから彼の運命は大きく、大きく変わっていく。

ベンジャミン・カーター・ヘット亜紀書房

格差、移民、差別、陰謀論……分断社会に解決策を示せないリベラル諸国。渦巻く不安と不信、露わになるナチズムの脅威。アメリカを代表する歴史家が描く、緊迫の第二次大戦前夜。

大石 賢一言視舎

1200作ものマンガ原作を手がけてきた著者が伝授する、創作ノウハウの核心。マンガ的発想の極意。

小松 佳代子勁草書房

アートをベースにするとはいかなることか。最新の研究動向をとらえ、美術研究者・芸術家がアートベース・リサーチを多角的に分析。

ケイト・スティーヴンソン原書房

リアルな中世を冒険するのに何が起こって何が必要なのか。宿に泊まり、姫を助け、魔術師を仲間にし、そしてドラゴンを退治する! 「実例」とともに歴史家が案内するユーモアあふれる異色の歴史物語。

小方 孝新曜社

ロシアによるクリミア併合に始まる21世紀型戦争の特質は「物語の戦い」にある。AI「物語生成システム」を研究する著者が、ロシア・ウクライナ戦争を巡る当事国の情報戦と、日本における専門家・タレント評論家による言論の戦いを物語論の視点から分析。

EPIC・ソニーの立役者。プレイステーション実現のキーパーソン。エンタメ業界でさまざまな「革命」を裏で支えた黒子が語る!

谷脇 康彦日経BP

グローバルなインターネットの時代は終わった。「終わり」が告げられた今、どのような競争や対立が起きているのか。長年にわたり政策の立場から国や企業のルールをつくる側、そして使う側としてインターネットの発展を見つめてきた著者がその最前線を解説します。

横尾 忠則ポプラ社

老いと病を軽やかに超越し、創造の世界に日々、向き合う。アートの先駆者で87歳の美術家が語る、描くこと、生きること。

三浦 展平凡社

これまで数字に現れてこなかった消費行動の深層には「孤独」があった。最新調査から見えてきた新たな「脱消費的消費」の形。いまとこれからの日本を展望するための必読書。三浦展現代社会分析の新たなる代表作。

原 啓介岩波書店

直観的理解で先導しながらも、進んだ解析学の学習にも十分な厳密さを確保し、なおかつ可能な限り少なく短い記述を試みることで、微積分学の「エッセンス」を凝縮した一冊。

バリー・ネイルバフ早川書房

交渉の当事者同士が手を組むことで、分け合う価値=パイの大きさを最大にしよう! イェール大学のMBA課程で15年間教えられてきたシンプルかつ実践的な交渉術を、ゲーム理論の専門家で、コカ・コーラ社との企業売却交渉など豊富な経験を持つ著者が伝授。

芸人・レイザーラモンHGの妻としても知られるタレント・住谷杏奈は、2児の母でありながら、今や自身がプロデュースする商品の総販売数が1000万個・総売上が500億円を超える実業家であり経営者に、華麗なる転身を遂げていた。超スパルタ式の人生逆転術!

劉 明福文藝春秋

習近平に最も近いブレーンが明かす、具体的かつリアルな台湾統一のシナリオ。本書は『中国の夢』の続編として、2020年に中国で出版された。人民解放軍を世界一流の軍隊にするための戦略を綴ったもの。台湾統一シナリオとはどのようなものか。

ザンジバルに野球を伝えた日本人教師と少年少女たちの奮闘記。「ベースボール」という単語さえ知らなかったタンザニア連合共和国ザンジバル少年少女たちとが、むしゃらにタンザニア甲子園を目指した日々。

エドワード・M・ハロウェル/ジョン・J・レイティナツメ社

ADHDを世に知らしめた、世界的著者による最新刊。人口の5%以上を占めると言われるADHD。最新の研究に沿ってADHDのデメリットを最小限に抑え、メリットを最大限に引き出す方法を紹介。

平坂寛実務教育出版

刺されて咬まれて食べまくった探虫記。大人気生物ライター平坂寛による、渾身の「虫オンリー」実体験レポート。体を張って取材を続けてきた著者が語り尽くす、一度読んだら忘れられない、虫への愛と探究心に満ちた探虫記!

セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ光文社

データサイエンスの多様な研究をもとに、人生の一大事において、データに基づいてより良い判断をするための「衝撃の真実」を紹介。人を幸福にする行動についても徹底検証。何が一番人を幸せにするのか? 意外な結果に驚かされるだけでなく、意外でない「まっとうな」結果にも納得させられる一冊。

竹林 正樹扶桑社

人の直感はパワフルで本能的で、まるでゾウのよう。ゾウを「ナッジ」で後押しすれば、人の心も動きはじめる。「人の直感は大きくパワフルだが面倒くさがり屋な面があり、制御が難しい」ということを知っていると、コミュニケーションのありようが変わります。

コルディムスキー B. A.丸善出版

ガードナーとコルディムスキーという東西のパズル界のリーダーの知恵が合体したユニークなパズル書。すべてのパズル愛好家、娯楽的数学の愛好者に問題を解く楽しさを提供してくれる359題収録。

石川 繭子/石川 伸一/加賀 麗オライリー・ジャパン

細胞は太巻き寿司に、ミトコンドリアはとんかつに、血液と免疫細胞はあんみつに、そしてニューロンがいかつくね串になるなど、驚くような20の料理のレシピを紹介、実際につくって食べることが可能です。

栗田 治講談社

日常生活から学問、ビジネスまで、現実世界での論理的な意思決定に一生役に立つ「モデル分析」の作法をわかりやすく解説。

登録不要で完全無料な漫画サイトとして開設された「漫画村」。国際指名手配されてフィリピンで逮捕。「今度は世界をねらう。ここからが本番」

世界一厳しい街・ニューヨークで、13年間チャレンジし続けて夢を叶えた現役ブロードウェイ俳優が教える、選ばれなくても折れないメンタルの作り方。日本人がまだ知らない、「ポジティブ」の本当の意味とは。

櫻井 克夫日経BP

書影なし

世界を驚かせる「価値」を創るとはどういうことか。初代レクサスの「真の開発物語」を、車両コンセプトから発表までの全てに携わった「伝説の技術者」である櫻井克夫が語り尽くす。

南研子合同出版

「ジャングルがなくなればインディオは死ぬ。そしていずれはお前たちの社会も滅びる」。お金は通用せず、文字もない世界。アマゾンの人びとの知恵。

人間とすべての生き物の関係を、畜産・食肉業、レストラン、漁業者、ハンター斡旋業者、動物園経営者など動物と関わる多様な分野の人々への取材を通じて考える。タイムズ紙「今年(2021年)のベストブック」選出。

マイケル・フィンケ亜紀書房

若くして手を染めた美術品窃盗の道。使う道具はスイス製アーミ―・ナイフ、ただ一本。ヨーロッパ各地から盗んだ美術品、実勢3000億円。そのあまりに華麗な手口と狂気的な美への執着を暴く、第一級の美術犯罪ノンフィクション。

ミシェル・オバマKADOKAWA

どんな世界に暮らしたい? 誰を信頼する? 子どもはどうやって大人になる? 元米国ファーストレディが語る、不安の多い世界との向きあい方。

小島一郎みらいパブリッシング

日本で「広報」と一般的に捉えられている考え方ではなく、企業を成長に導くための著者独自の手法、「分析広報」とは。1000社もの上場企業を見てきた著者だからこそ語ることのできる、広報で成長する企業の分析結果を披露する。

私たちの感情は「ならわし」によってつくられる? 内側からこみあげてくるように感じられる「感情」。しかし、喜怒哀楽は、時代や慣習によって変わる。つかみづらい感情の正体をもとめて、民俗学をひもとく。

遠藤航リバプールへの電撃移籍ほか、20年以上に渡り世界を相手に数々のビッグディールをまとめてきた、日本人初のイングランドサッカー協会(The FA)認定選手代理人が初めて明かす交渉術と舞台裏。

奥山 景布子集英社

フェミニズム」「ジェンダー」「ホモソーシャル」「おひとりさま」「ルッキズム」など、現代を象徴するキーワードを切り口に「源氏物語」を読み解く。そこに浮かび上がってきたのは、作者・紫式部の女性たちへの連帯のまなざしだった。

千田 嘉博/春風亭 昇太PHP研究所

理解するには、現地を訪れる――そう、実践が第一。「ただの藪」「ただの凸凹」だなんて、言わないで! これこそが、複雑な関東戦国史を背景に生まれた、超テクニカルで最強な「土造りの城」なんです。

宏洋幻冬舎

要領悪く、非モテ、コンプレックスの塊。根暗な青年はなぜ「怪物」となったか。次期総裁候補だった長男が全て書く。誰の中にも小さな「彼」はいる――。

遠藤俊英/日下智晴/玉木淳日経BP 日本経済新聞出版

金融庁長官として「金融処分庁」から「金融育成庁」への大転換を実行した遠藤俊英。広島銀行に30年勤務したのちに金融庁に転じ、歴代長官を支えた日下智晴。40年間にわたる地銀史をキーパーソン二人が明かす。

ビル・ミルコウスキーDU BOOKS

夭逝の巨人、全記録。ジャズのみにとどまらず八面六臂の活躍をみせたテナーサックス奏者の超絶技巧プレイの秘密とは。

業種を問わず競争のあり方を分析できる「競争要因のフレームワーク」で、アメリカ政治の微妙な陰影を捉える。政治の化けの皮をはがし、政治を産業とみなせば、政治を変えることができる。党派対立による膠着を打破し、民主主義を救うための手引き。

清水 洋治技術評論社

iPhone 14からAirPodsWatch Series 8、Mac Studioまで完全分解。A16 Bionicプロセッサも開封解析。アップルの強さは半導体開発にあったとわかるようになります。

石井 朋彦WAVE出版

「自分を捨てる仕事術」を新装化! 「自分のなかには何もない。何かあるとしたら、それは外、つまり他人のなかである」という真実を、強い筆力で伝える1冊。

第5代Jリーグチェアマンの村井氏の経営論。門外漢ながらなぜ史上最多観客動員、DAZNとの全試合ネット配信ができたのか。

藤井聡太がやさしく教える、じょうずな将棋の勝ち方。本書では、「基本の詰み形」や「王様の近くの金銀を攻める」など、寄せの基本について解説。

BIRDER編集部文一総合出版

身のまわりでかんたんに観察できて、見れば見るほどおもしろい。楽しくてやみつきになってしまうカラス観察。俗に「カラス屋」と呼ばれるカラス研究者や観察者、写真家などの豪華執筆陣が揃い踏み。カラスの基本知識から、驚きのディープな情報まで。

ハーバード大学医学部准教授の著者による、「リアプレイザル(Reappraisal)」の解説書。「脳」の仕組みと「感情」のメカニズム。「嫌な感情を覚えた際に、それをできるだけよい感情に変えていく」方法。

大原 千鶴家の光協会

コツのわかりやすさとおいしさに定評のある大原千鶴さん初の卵料理本。料亭レベルの味が再現できる基本料理はもちろんのこと、京都風の味つけや洋食、エスニック、韓国風などの珍しい卵料理も盛りだくさん。

斎藤 真理子岩波書店

『82年生まれ、キム・ジヨン』など、数々の話題作の翻訳を手がける著者が綴った、珠玉の読書エッセイ。韓国文学に止まらない古今の本を取り上げ、鋭い読みで作品の持つ普遍性を今に開く。

ゾーイ・チャンス早川書房

「まずは頼んでみる」「相手の名前を頻繁に呼ぶ」「低い声域で話す」などなど、仕事や生活の中で、交渉を自分の思い通りに進め、相手から「イエス」を引き出すための実践的なヒントが満載。イェール大学の人気講座から生まれた一冊。

平田 オリザ岩波書店

演劇と観光の学べる専門職大学の開学、国際演劇祭の開催……。新たな共同体をつくる試みは、コロナ禍や市長選の対立構造に翻弄されていく。芸術や文化による地域の再生は可能か? 町に新しい風は吹いたのか? 濃密に語られる三年半の記録。

限界集落シリコンバレー、その意外な共通点が町をよみがえらせた。人口わずか5000人の限界集落に全国から企業や移住者が集まり、地域の中でどんどんプロジェクトが生まれ、イノベーションが起こり、そして町が進化していく徳島県神山町

あいりおーKADOKAWA

製菓材料サイト「cotta」オフィシャルパートナーのお菓子レシピ本。クッキーやマフィン、プリンなどの基本のお菓子から、ホールケーキやロールケーキ、タルト、カヌレなどの上級者向けのお菓子までを網羅。華やかで、かわいいお菓子の数々の初公開レシピが満載。

わかっていても間違える全人類のための思考法。イェール大学のエリートたちがまず最初に頭に叩き込む、人の思考の「限界・パターン・脳の癖」とは?

塩田 和生誠文堂新光社

日食ファンのための日食の観測や撮影を楽しむための解説書。著者は、アマチュア天文家として、長年日本の日食写真撮影の大一人者である塩田和生さん。国立天文台で太陽を研究する花岡庸一郎さんが監修を担当。

野村 浩司/松浦 修治翔泳社

1000件以上の事例を7年分析して見つけたメソッド。システム障害対応の大事なところを押さえて、最短で改善する方法を解説。属人化・人的ミスを回避し、障害対応の改善効果をすぐに実感。

王 百禄日経BP

本書では、TSMCの強みはどこか、なぜそれほど強いのか、競合他社がなぜこの先10年間でTSMCに勝つことが難しいのか、その理由を明らかにする。

木場 猛/佐々木 裕子日経BP

介護は突然やってくる。現場20年。東大卒の介護福祉士が解説。知識と備えがこの1冊に!

Tomoki大和書房

野菜料理研究家として活躍、インスタフォロワー11万人超。野菜×果物=おかず、など食材の組み合わせが面白くておいしい100品。

高田 晃明日香出版社

本書では、一般的に「メモ」や「ノート」という言葉から連想される仕事の効率を高めるための方法や、備忘録としての活用法ではなく、「自分を動かし、自分を変える」ための方法論について解説。

小林弘幸/小越久美サンマーク出版

天気が悪いとカラダもココロも絶不調……。そんな低気圧不調のための改善策を自律神経の名医と気象予報士がとことん考えました!

アイリーン・ペレイラビー・エヌ・エヌ

人とテクノロジーの間にポジティブな相互作用を生み出すための羅針盤。カンヌライオンズ、The One Show、ッド・ドット・デザイン賞などで評価され、世界的に活躍する著者のケーススタディからUXの考え方の原則を学ぶ。

菅野 朋子草思社

自身もいじめ被害者である弁護士が、いじめに立ち向かい、自分の身を守るための法的知識と具体的手段をまとめた一冊。

アン・クレシーニアルク

四半世紀を日本で過ごす、日本と日本語が大好きな言語学者アン・クレシーニさんが、英語ネイティブとして、また日本語研究者として言わずにおれない日本人の英語の惜しいポイントを、自分自身の体験談・失敗談をまじえながら楽しく解説。

榎本 篤史/植井 陽大PHP研究所

3万件の調査実績を持つプロが伝授する、貴重な資金を数カ月で溶かさないための「失敗しない出店戦略」とは? ゼロから学ぶ「儲かる場所」の見つけ方。意図や理由がわかると、「バカな!」「なるほど!」と驚いてしまう秘密が満載。

橘木 俊詔平凡社

大阪財界の重鎮として明治維新の激動期に大きな活躍をした五代の足跡を、同時代に生きた渋沢栄一との比較を通じながら多面的に辿る。

ネッド・フィーハリー山と渓谷社

著者は、人気フィンガーボード「ビーストメーカー」の共同創業者で、自らもエリートクライマーの一人であるネッド・フィーハリー。指の力にフォーカスして、クライミング上達に不可欠な「保持力」を強化するためのトレーニング指南書。

野田智義光文社

過去50年間にわたる欧米組織戦略論の知見を、コンテクスト・マネジメントを切り口に概観し統合。「経営」の新たな地平線を示さんとする、著者渾身の一冊。

材料、手間、最低限。YouTubeで大人気の「虚無シリーズ」ついに待望の書籍化。虚無レシピとは、極限まで無駄を削ぎ落としたレシピ。いかに少ない材料と手間で、いかにうまいものを作れるか突き詰めたのがこの本です。

ヨハン・エクレフ太田出版

暗闇が消えると何が失われるのか? 生物学者が詩的に綴る、感動の科学エッセイ。2022年度 英ウォーターストーンズ ポピュラーサイエンス部門ベスト・ブック。

今西 康次光文社

「朝起きられない」「だるさや吐き気、頭痛で体が動かない」という主訴を持つ起立性調節障害。小児科医・スポーツドクターである著者は、起立性調節障害を栄養の観点から治療することで、目覚ましい改善の実績を持つ。鉄などのミネラルとタンパク質が極端に不足しているケースがほとんど。

石川侑輝クロスメディア・パブリッシング(インプレス

本当に必要なのは、フォロワーの「数」ではありません。自分たちのビジネスを愛し、長く応援してくれる人たちです。Instagram運用を通して、多くの人の「推し」になる方法を解説。「人と人」の繋がりを作りましょう。

くりとKADOKAWA

くわしすぎる園芸店員くりとさん。「なぜこうお手入れするのか?」といった理由や、「この植物はこんな性格」という、知らなかったことを初心者にもわかりやすく教えてくれる。「誰も教えてくれなかったけど、知りたかった植物たちのこと」をわかりやすく、そして何よりもたのしくご紹介。

ポール・デュプイ大和書房

大阪・西成で寝泊まりしていたカナダ人青年が、世界一の人材派遣会社の日本法人CEOに。そのカギとなったリーダー論とは。誰もが特別なことを成し遂げる人になりたい、特別なことを成し遂げるチームの一員でありたいと望む。革新的なリーダーが最終的に目指すのは、描いたビジョンに命を吹き込むこと。

長谷川 ヨシテル柏書房

知られざる英雄から地元で愛される偉人まで――教科書には載らないけれど、存在感メジャー級の「縁の下」の武将たちを一挙紹介。

結婚しても3組に1組の夫婦が離婚する時代。これまで2000組の結婚式を見てきた著者が辿り着いた、夫婦がずっと幸せでい続けるための方法、「『夫婦の理念』作り」について紹介。

セバスチャン・マラビー日経BP 日本経済新聞出版

インテル、アップル、グーグル、フェイスブック、アリババ……。世界を変えた企業の誕生と成長を演出したベンチャーキャピタルの内実を活き活き描く、興奮のノンフィクション。世界的に活躍する登場人物が織りなすストーリーは発見と驚きの連続で、エンターテインメントとしても超一級の読み物。

和田 健二郎世界文化社

BEAMS」スタイリングSNAPで、10シーズン連続売上No.1を獲得したビームス ジェネラルスタイルクリエイター和田健二郎のセンスが学べる1冊。ヴィンテージ、民藝品からデザイナーズブランドまで、衣・食・住全般にわたる独自のモノ選びの秘訣が満載。

JALパイロットが実践するノンテクニカルスキル。5の技術で、正解のない問題に直面したときの最適な行動のヒント。あらゆる場面において、正解のない問題に直面したときの指南書となるようわかりやすくお伝え。

梨田 莉利子時事通信社

人気の Instagramエシカルなまいにち」梨田莉利子さんの初書籍。エシカルライフ歴10年以上、社会・環境にやさしい暮らし方のアイデアが満載。

ダニエル・クロスビー/モーガン・ハウセル徳間書店

ニューヨークタイムズベストセラー、行動ファイナンスエキスパートが教える、よい投資家のための10の基本ルール。

キャベチKADOKAWA

最強のスペースミステリーハンターが迫る眠れなくなるほど面白い宇宙の旅。桁違いに大きく神秘的な、宇宙の世界にようこそ。YouTubeチャンネル「宇宙ヤバイch」書籍化。

杉本 昌隆PHP研究所

師匠が初めて明かす藤井流「心の整え方」「頭の使い方」。天才はいかにして考え、神の一手を導き出しているのかを、藤井聡太の師匠が明らかにする一冊。

阿部 公彦講談社

時に文豪を苦しめ、戦争を阻止し、巨額の損失を生み、ついには死の世界を垣間見せる。「事務」それは人間を人間たらしめる究極の知恵。事務の営みから人間のあり方を再考する、画期的エッセイ。

中山 大輔PHP研究所

過去30年、厳冬の日本株マーケットにおいて、アクティブファンドで好成績を上げてきたファンドマネジャーが、その投資手法を初めて明かす。著者はJPモルガン・アセット・マネジメントのファンド「JPMザ・ジャパン」元運用担当者。

ハンドドリップ&ブリュワーズカップ史上2冠王者が伝授。自宅でうまいコーヒーを極める方法。チャンピオンの基本レシピから、自分で味を調整できるテクニック、ペアリングなど、プロのノウハウを惜しみなく紹介した一冊。

しずく堂NHK出版

NHKテキスト『すてきにハンドメイド』の人気連載「しずく堂の編み物こものカレンダー」に新作を加えた待望の1冊。さまざまなテクニックを使った作品を一部写真プロセスつきで詳しく解説。

綿貫渉二見書房

元バス営業所職員兼JR職員の交通系YouTuber綿貫渉がバスから日本を見る、まったく新しいバスエッセイ。実は奥が深くてスゴい世界。バスから日本が見えてくる!

聞いた側が「それならば仕方ない」「これ以上ツッコめない」と思うような、実用的な言い訳=スマート言い訳を多数紹介。さらに、その「取説」にあたる使い方の説明と気をつけるポイントもカバーし、「明日から実際に使える1冊」となっている。

「直感」だけでは伝わらない。「データ」だけではイノベーションは生まれない。AI時代の人間が主役の考え方。著者は株式会社ギックス取締役、共同創業者。

人気雲研究者が「雲愛」に貫かれた視点から、気象学という学問の面白さを紹介。空が美しい理由を、私たちはまだ知らない。

著者の講座は、じつは復縁相談から始まり、その復縁法は、講座参加者たちだけに秘密裏に伝えられ効果を発揮。数々の復縁実績を誇っている。そんな極秘の復縁法を初公開。

創業100周年を迎えた倉敷に本社を置くカモ井加工紙の歴史、技術、サービスを、役員・社員やOB、関係者ら100人にインタビュー。

松崎 美子自由国民社

FXに必須のファンダメンタルズの知識と技術を、本場ロンドン在住のFXトレーダーが豊富な経験と事例をもとに書いた。

園芸ファンはもとより、園芸業界のプロまでもが訪れる聖地、埼玉県の園芸店「フローラ黒田園芸」。ごく身近で手に入れやすい花で、最大限にその花の魅力を引き出しつつ唯一無二の作品にしてしまう腕とセンスの高さ。本書があれば「健太郎スタイル」のすべてがわかる。

各国の代表チームを率いてきた名将が明かす、チームづくりの秘訣、そして、リーダーシップについて初めて語り尽くす! 「リーダーシップの肝は、人の心を動かすことにある。突き詰めれば、リーダーの仕事とは、人の心を鍛えて行動を変えさせること」

トーマス・S・マラニー/クリストファー・レア筑摩書房

最もむずかしいのは、リサーチをはじめる前の段階だ。スタンフォード大教授らが18年かけて磨きあげた、「きみの問い」が見つかるリサーチの極意。

リック・マッキンタイア白揚社

増えすぎた草食動物により荒れ果てたイエローストーン公園の生態系。豊かな自然を取り戻すべく、カナダから頂点捕食者のオオカミが連れてこられた。「20世紀最大の実験」と呼ばれたオオカミ再導入計画の様子を、ベテラン・ウルフウォッチャーが生涯をかけて記録したノンフィクション。