2023年7月のヘレシーブックス

クリストファー・ブラットマン草思社

リアリズムに基づき「なぜ人は戦うのか」を理解し、戦争を避ける方法を模索する。本書では、戦争の原因がたった5つに類型化できることを示す。「5つの原因」に取り組むことで、暴力の動機を減らし、取引に向かう動機を増やせる。

木石 岳白水社

新時代のポップスがもっと楽しめる、「耳寄りな学問」にようこそ! オノマトペ、音象徴、ポケモン言語学など、最新の学術研究もふまえ、人気アーティストたちによる魔法のような「作詞術」をめぐり論考。

高野 秀行文藝春秋

権力に抗うアウトローや迫害されたマイノリティが逃げ込む謎の巨大湿地帯「アフワール」。想像をはるかに超えた「混沌と迷走」の旅が、今ここに始まる――。中東情勢の裏側と第一級の民族誌的記録が凝縮された圧巻のノンフィクション大作。

キャスリーン・ニクシーみすず書房

新興宗教にすぎなかったキリスト教は、いかにして古代世界の教義を消滅させ、「たった一つの真の信仰」が支持される時代を招いたのか? 破壊と殺戮に彩られた「暗黒の世紀」を追う、衝撃の歴史ドキュメンタリー。

鳥嶋 和彦集英社

「少年ジャンプ」看板作家誕生の陰に編集者・鳥嶋和彦の慧眼と手腕があった。「Dr.スランプ」登場のDr.マシリトのモデルとしても知られる氏。「本気」の漫画家志望者に贈る革新的な新刊。

エレナ・ポニアトウスカ幻戯書房

メキシコ革命を兵士として生きた後、労働者として、変動するメキシコシティの地を這って生きるヘスサという女性は何者か。ジャーナリストの経験を活かし、一個人の証言を多声的な「女性」の物語へと昇華させた、セルバンテス賞受賞の女性作家によるルポルタージュ文学の傑作。

落ちこぼれ野球選手→青年海外協力隊→スポーツビジネス界→高校野球監督→甲子園出場→東京オリンピック予選ジンバブエ代表監督

アダム・カヘン英治出版

アパルトヘイト後の南アフリカの政権、コロンビアの内戦、虐殺の余波の残るグアテマラ……。世界50カ国以上で、異なる意見を持つ人々と共に、数々の困難な問題に取り組んできた、世界的ファシリテーターが目の当たりにしたストーリーから浮かび上がる、オープンに聞き、話すことの力。

田井 基文産業編集センター

プロジェクトはいつも想定外、仕事は種種雑多。日本で唯一の動物園・水族館コンサルタントが、その知られざる日常、世界中で出会った生き物、命を支える人たちについて綴ったお仕事エッセイ。1000以上の施設をめぐった著者おすすめの動物園・水族館も掲載!

高田 晃太郎河出書房新社

ロバと歩いて旅したい。新聞記者の職を辞し、「私」は旅に出た――。雌ロバ、スーコとの旅路で一躍話題を集めた著者が、朗らかなロバ達と歩いた日々、出会い、別れ、葛藤をしなやかに綴る。

比嘉 健二小学館

雑誌『ティーンズロード』を創刊し、雑誌編集者という立場で特攻服少女の背中を追い続けた著者。当時を知る人もそうでない人も、「はみ出た」経験がある人ならば必ず心の柔らかい部分に触れる箇所がある。第29回小学館ノンフィクション大賞受賞作。

テンプル・グランディンNHK出版

視覚でひらめく驚きの思考力。『自閉症の脳を読み解く』著者の集大成。特異な能力をもつ視覚思考者の脳はどのようにはたらくのか。一般的な言語思考者とどのように違うのか。多様な思考タイプが協力しあうことの大切さとは?

カール・ジンマー白揚社

誰もが納得できる生命の定義は、いまだに存在していない。生物と無生物を分かつものは、いったい何なのか? 現代屈指のサイエンスライターが、波乱に満ちた生命研究の歴史をひもときながら、最先端研究の現場を探訪し、「生命とは何か?」という難問に迫る。

グレッグ・ホフマン早川書房

「ナイキ」のチーフ・マーケティング・オフィサーを務めた著者が、自身が手掛けた豊富な実例を交えながら、マーケティングブランディングの哲学についてまとめた一冊。愛されるブランドの秘密がここに。

金井 一薫筑摩書房

一九世紀のイギリスで感染予防対策を訴え、換気と清潔の重要性を広めたのはナイチンゲールだった。新しい病院を設計し、看護とは何かを説き、看護師の地位を確立させるなど、数々の業績を上げた、知られざる顔を浮き彫りにする。

佐藤 太裕岩波書店

竹に魅せられ、本来植物学者の研究対象であろう種々の植物に工学の視点で挑む研究者の、ちょっと考えさせられる物語。

ダン・イーガン原書房

肥料として農業を支え、人類に不可欠な希少資源リン。そのリンの世界的な枯渇、争奪戦、海洋流出、食料ショックのリスク。リン問題について、ピューリッツァー賞ファイナリストが警鐘を鳴らす。

巷の日本語は不思議でいっぱい! 常に新しい言葉を「採集」し、検証しながら使っていく価値があります。当たり前のように使ってみれば、そこに人間が持っている「気配」が生じる。あなたの気持ちはしっかり届いていますか?

成田 修造KADOKAWA

困難さえもおもしろがり、しなやかに生き抜いて人生を好転させるコツ、成功を招く思考・行動、夢がかなう目標設定のコツなど、注目の起業家が初めて明かす「シン・成功法則」。

北 康宏吉川弘文館

日本の法制史学の創始者。支配者目線の日本史を個人の権利意識から私法史に捉え直し、熱烈な学問愛にから「大学の自治」「学問の自由」のために戦った法制史家、その知られざる生涯を多角的に描く。

小池 伸介辰巳出版

ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記。集めたウンコ、3000個! クマ研究最前線!

岩井 秀一郎PHP研究所

太平洋戦争末期、ラバウルで10万人もの軍人の命を守り、終戦後も、部下たちの心に寄り添い続ける――。不滅の仁将の智勇を、現代の視点で捉え直した力作評伝。

富永 喜代扶桑社

中高年の性生活に特化したYouTubeチャンネル「女医 富永喜代の人には言えない痛み相談室」が大人気の著者。これまで誰も教えてくれなかった中高年の「愛の作法」。人生最高の夜は、60歳から。

キース・トムスン東京創元社

17世紀後半、カリブ海でスペインの植民地や商船を襲撃してまわった海賊たち。「短いながらも愉快な人生」をモットーとした男たちは、いかなる戦法で敵と闘い、どのような日常生活を過ごしていたのか? 7人の海賊が書き残した日誌をもとにして描く、海賊のリアルな姿とは?

伊藤憲二みすず書房

今日の日本を支える先端的物理学研究のインフラとカルチャーが築かれたのは、昭和初期から占領期に至る四半世紀の出来事だった。本書は仁科芳雄の動きを軸に、日本における現代物理学の基盤創設の道のりを詳らかにし、それをグローバルな文脈に位置付ける。

マノン・ガルシアみすず書房

服従こそが女の道徳であり規範。そして服従しない女には懲罰が待ち受け、服従する女は利益を得ることによって、服従は再生産され、女の振る舞いとして浸透した。本書はこの難問に正面から取り組み、女を服従に同意させる原理を精緻に描き出した。

稲田 俊輔世界文化社

南インド料理専門店「エリックサウス」の稲田俊輔総料理長が、インドカレーに必要な技術の基礎をトコトン教える「インドカレーの教科書」。インド料理の献立が楽しくなる56品。

クリストファー・スモール水声社

音楽は「作品」ではない。「実践」なのだ! わたしたちを「音の現場」へといざなう画期的な評論、待望の全訳。チケットの売り子や清掃係などの裏方まで、その場に集うすべての者が「音楽」に参加し、「音楽」を共有し、「音楽」に貢献している。

鈴木 正彦/末光 隆志中央公論新社

種を超えて観察される「利他的」な行動は、どのように理解すればよいのだろうか? カギとなるのは「共生」という戦略。互いの強みを融合し、欠点を補い合いながら自然淘汰に打ち克った生物たちのドラマ。

リード・ホフマン/GPT-4日経BP

OpenAI元取締役であり、シリコンバレーの大物投資家、リード・ホフマンが見通す未来とは? ChatGPTなど生成系AIの普及によって、大きく変わる未来を10の分野に分けて解説。

黒田 未来雄小学館

物語は、自然番組ディレクターだった著者がカナダの先住民を訪ねるところから始まる。先住民の思想と生き方に魅せられた著者が、NHKを退職して「猟師」になるまでの軌跡を綴る「生命密着ドキュメント」。

佐藤雄基中央公論新社

御成敗式目の主たる対象は御家人だったが、その影響力はやがて全国規模に拡大する。画期的と評されるこの法はどのように生まれ、なぜ広く知れ渡ったのか。受容の実態や後世への影響を視野に、「最も有名な法」の知られざる実像を明かす。

鈴木 エイト講談社

安倍元首相暗殺から1年。統一教会と政界、そして山上徹也容疑者の実像を追い続けた著者だから書ける事件の深層とは。彼は何を成し遂げようとしたのか――。いまだ謎に包まれた事件の深層を解き明かしてゆく。

マルティナ・ラウチェンコ日本能率協会マネジメントセンター

最高の製品であっても、市場では負けてしまう。どこで勝負がつくのか。より優れたプロダクトマーケティングを持っているかどうかだ。著者はMicrosoftNetscapeでプロダクトとマーケティングのリーダーとして活躍した、カリフォルニア大学バークレー校の大学院講師。

Rowan Hooper化学同人

もし100兆円を与えられ、「世界のため、科学の発展のために1年間で使い切りなさい」と言われたら、あなたは何をしますか? 前向きでチャレンジングな未来予測。

トム・ルッツ青土社

現代の社会では批判的に捉えられがちであるが、過去において多くの宗教家、哲学者、芸術家が目的を持たない状態に価値を見出していた。著者は「無目的」を人間の基本的な性癖と考え、創造性の源としたり、効率的な思考や生産性の要求に対抗できるものとし、積極的に擁護する。

松丸 奨くもん出版

全国学校給食甲子園で男性栄養士として初優勝した松丸奨さんの仕事内容や半生を綴ったノンフィクション。実際に一食いくらで給食がつくられているのか、食材をどのように調達されているのか、給食にはこんな工夫があったのか。

アンドリュー・ダビンズ河出書房新社

NavySealsはここから誕生した! ノルマンディ上陸作戦硫黄島沖縄戦などの激戦地で、海中破壊工作を繰り広げた米軍極秘部隊がいた。生存者の貴重な証言でつづる知られざる戦史。

伝説の舞踊家ニジンスキー。その生涯を、豊富なバレエ鑑賞経験に基づき、貴重な資料と写真を駆使して再構成した、バレエ史研究の第一人者による待望のライフワーク。第75回読売文学賞「研究・翻訳賞」受賞作。

アルテュール・ブラント筑摩書房

戦火で失われたはずのヒトラーゆかりの逸品が闇市場に現れた。本物か贋作か? 黒幕は何者か? 数々の盗難美術品を発見し、「美術界のインディ・ジョーンズ」の異名をとる著者が、戦後史と美術マーケットの闇に迫る緊迫のノンフィクション。

下田敏泰東京図書出版

常識をひっくり返す新説。目や脳は正常に働くから錯視が起こる。「はっきり」させるために「強調」されることが全てのはじまり。全錯視の要因を系統的に解説。見え方は科学法則と人間の意識によって決まる。

東三河~浜松で展開するローカルスーパー「クックマート」は、1店当たり平均年商が約27億円と大手を凌ぐほど支持を得ている。業界の常識を覆すローカルスーパーの新たな成長の道。そのユニークな競争戦略と生まれた背景、これからめざす姿を社長自らが綴る。

アンドリュー・シャルトマンDU BOOKS

スーパーマリオ」の音楽に関する初の論考本。クラシックなどの学術論文を書いてきた音楽研究家が、わかりやすく解説。ゲーム・サウンドトラックの歴史を変えた近藤浩治の作曲術とは?

遠藤大輔ビー・エヌ・エヌ

ニューヨークの美大プラット・インスティテュート(プラット)で著者が実践するデザイン教育の解説書。デザインの学びには「しくみ」があり、そのしくみを理解することで誰もが創造性やデザインを学べると考える著者のメソッドを公開。

東 秀磯山と渓谷社

日本のトップ・クライマーである筆者が、クライミング・コンペやルート開拓、そしてトップ・クライマーたちとの交流などをもとに、一般には知られることのないクライミング界の裏側を面白おかしく描き出す。

カリッサ・ヴェリツ花伝社

若きオックスフォード大学の俊英がわかりやすく解説する「監視資本主義」の脅威と解決策。英エコノミスト誌が選ぶ2019年ベストブック選出。

大人も驚くおいしさのレシピを、子どもがつくれるようにアレンジ。唐揚げやチーズオムライス、ハンバーグや生姜焼きなどの基本の料理から、水餃子やラーメン、だしの取り方や手作りウスターソースまで、卵、肉、野菜、魚の料理を、約40レシピ紹介。

小林和男大修館書店

NHKモスクワ支局長など半世紀以上ロシアと関わってきた日本最高のロシア・ウォッチャーによるエッセイ集。ロシアの人々の生活に根ざした102の諺を、大統領から市井の人々まで幅広いエピソードに絡めて生き生きと語る。

久保聡青山ライフ出版

技術者であった著者自身の経験と反省を踏まえ、日本人技術者が世界で生きていくにはどうすれば良いかについて考察。技術者寄りのコミュニケーション手法、実際の交渉方法について。

榊原 信行KADOKAWA

なぜRIZINザ・マッチは数字が獲れるのか? 勝てるエンタメビジネス論。「格闘技に全霊を捧げる男」榊原信行、初の著書。闘いから紡ぎ出された魂の言葉が一冊に。

石神 賢介星海社

イケメンとはほど遠い容姿、身長は166センチ、バツイチ、58歳、それでも婚活で出会った女性は300人以上。結婚相手と出会う目的で始めたはずの婚活なのに、いつのまにか婚活そのものを楽しむようになっている。いとも簡単にマッチングできる現代の婚活を実体験から描く。

チャン・スンスダイヤモンド社

一家の家長として家計を支えながら、高校卒業から6年を経てソウル大学主席合格を果たした、勉強のモチベーションを上げる伝説の一冊。25年読み継がれている韓国の大ベストセラーであり、70万部を超える勉強法の古典的存在。

潜在意識を使って自分を成功させる方法。変えるべきは自分の心。自分が自分の運命を創る。パワーは自分の中にある! 欧米で読みつがれる名著、日本初翻訳。

テレビ界の異才 マッコイ斉藤氏、初の自著。山形の農業高校から手ぶらで上京。コネなし・経験なし・学歴なしでテレビ業界に飛び込み、人気芸人たちと深夜番組を次々とヒットさせ、日本中の誰もが知るゴールデン番組の「総合演出」にのぼりつめるまで。

トマ・ピケティ文藝春秋

世界的ベストセラー『21世紀の資本』のトマ・ピケティが、「格差」について考察。「r>g」の衝撃から10年。その最新思想エッセンスを、ピケティみずからコンパクトな一冊にまとめた。

会社員、パート、教師、保育士、精神科医……いま刮目すべき歌人36名による、心撃ち抜く労働短歌&エッセイ。

稲田 俊輔リトル・モア

この本を読むと、以後、食べ物が10倍おいしく感じられるようになります。10倍ですよ。1000円のラーメンが10000円の味になる。保証します。

SCRAPSCRAP出版

たくさんの謎解き問題を出題してきたSCRAPが贈る、1枚の画像をもとに解くことができる謎解き問題を網羅的に扱った、世界初の「謎解きの」図鑑。謎を「解く」ことに主眼をおいたものではなく、分類別に謎を「知り」、そして「学ぶ」ことができる点が、本書最大の特徴。

ジェシカ・ワイン草思社

普段垣間見ることの少ない数学者の黒板を写真に写し、その数式を書いた数学者のエッセイを収めた、異色の数学エッセイ×黒板写真集。「黒板は楽観主義を生み出す」「ホワイトボードは私にとってそこまで魅力的ではない」「寝室に黒板を備え付けるべきだと妻を説得し、実際にそうした」

五十棲 剛史ダイヤモンド社

発売から18年。2万人以上の経営者に支持されるバイブル新装版。船井総研で不滅の記録(11年連続トップ)を持つコンサルによる、売上2億円の会社でもわずか3年で10億円に成長できる最短ルート。

猪熊 隆之ベレ出版

日本には天気に関することわざがたくさんあります。「これらのことわざの根拠とは?」「本当に天気を予測することができるの?」といった疑問に、山岳気象予報士のパイオニアである著者が答えます!

市原 義文三笠書房

ポイントカード「Ponta」。コンビニ業界初の「セルフレジ」「デジタルサイネージ広告」。新商品、新事業を次々と実現してきた著者が、アイデアをお金に変える「マネタイズ」メソッドを初公開。

発達が気になる子どもたちと学校生活を送る超話題の現役教員・平熱先生。大人たちの「子育てのモヤモヤ」になんとなく寄り添ってくれる101本の言葉。誰でも、どこからでも、気軽に楽しく読める一冊。

ライアン・ノース早川書房

悪の秘密基地に最適な立地はどこ? 映画の悪役の野望から生まれた奇想天外な疑問を、科学的に&真面目に検証する傑作ポピュラーサイエンス。

二宮博徳間書店

ガンバ大阪の伝説のスカウトマン、そして、アカデミー部門で約27年間にわたり選手たちと関わってきた著者。宮本恒靖稲本潤一大黒将志宇佐美貴史、堂安律、谷晃生といった、実際にスカウトしたり、アカデミーの責任者として関わってきた人物の「人間力」を、実際のエピソードとともに紹介。

活動30周年を迎える梶浦さん。3万字を超える「語り下ろしエッセイ」、30周年にちなみ「30曲のセルフライナーノーツ」も併せて収録。400ページ超大ボリューム。

小池 理雄家の光協会

米が売れない現代日本。そんな現状を打破するため、常識を覆し売り上げを伸ばし続ける原宿の米屋が、コメを売る方法を伝授します。著者は精米店3代目代表。

奥山康子築地書館

美しさと希少性に加え、堅牢性を兼ね備えた鉱物である宝石たちを、地質調査所(現・産業技術総合研究所地質調査総合センター)で、長年鉱物の研究に携わってきた著者が、科学的な視点で解き明かす。

内海 哲也KADOKAWA

巨人、西武の投手として19年の現役生活を終え、2022年に引退した内海哲也。「自称・普通の投手」を支え続けたのは「球は遅いけど本格派」だという矜持だった。

ほっとぷれ子KADOKAWA

家族の晩ごはんの悩みは、ホットプレートレシピがあれば解決。ハンバーグからピザ、パスタ、スイーツまで。ホットプレートの可能性は無限大!

野地かず枝みらいパブリッシング

「生き馬の目を抜く」海鮮市場で販売のノウハウを磨き、7県16店舗の人気店に育てた女性社長の「売る技術」を、市場発の「売り場攻略本」として、一冊にまとめました!

羽根田 治山と渓谷社

アウトドアには「まさか、こんなことで……」と思うような、死の危険がたくさんあります。アウトドアで自分や大切な人が危険な目にあわないために、最低限の安全の知識が書かれた本です。

井上 太一亜紀書房

ビーガンライフを選んだ多くの人が直面する心の変化や立ちはだかる壁、菜食生活や人づきあいのコツまで、ビーガン歴10年の著者が、自身の体験をもとにリアルに教える一冊。

井田 幸昌小学館

近年注目のアーティスト・井田幸昌。本人の作品のほか、過去の写真、スケッチ、メモ、発言などで多面的に構成し、井田幸昌という稀代のアーティストが形成されるまでの軌跡を辿ります。

中堅ピン芸人・TAIGA、47歳。チャンスはいくつかあったはずだが、ブレイクには至らず、仕事の空き時間にはウーバーイーツの配達。多くの人気芸人からの信頼を得るTAIGAのリアルが詰まったドキュメンタリーエッセイ。

菊地 高弘KADOKAWA

最下位が定位置の京大野球部に2人の革命児が現れた。1人は元ソフトバンクホークス投手の鉄道マン。もう1人は灘高出身の野球ヲタ。超個性的メンバーが「京大旋風」を巻き起こす! 甲子園スターも野球推薦もゼロの難関大野球部が贈る青春奮闘記。

月刊専門料理編集部柴田書店

フランス料理を代表する15人のグランシェフ、そしてフランスの地方で活躍する14人のシェフたちのロングインタビュー。後に世界的な注目を集める料理人たちの知られざるエピソードが、ふんだんに語られます。

キム・ソヨンかんき出版

特別個性的な子どもたちのエピソードを集めたわけではない。子どもの心理を解説したりするのではなく、一人ひとりの子どもがありのままの姿で私たちのそばに「存在している」ことを知らせてくれる。2022 Asia Book Awards受賞。

ガブリエル・ブレア太田出版

望まない妊娠は、セックスをするから起きるのではない。あらゆる避妊の責任を女性に押し付ける男性が、無責任な射精をしたときのみ起きる。望まない妊娠による中絶と避妊を根本から問い直す28個の提言。

株式会社スリート株式会社スリート

「情報交換しませんか?」。ある日、会社にかかった怪しげな電話。それがインドとの出会いだった! 「中国で会社を興すのは日本の10倍難しい。インドは中国の10倍難しい」と言われるインドでの会社作りや、楽しくびっくりの暮らしを語るノンフィクション。

デニ・ムクウェゲ大月書店

コンゴの紛争で組織的レイプに遭った女性たちを治療するムクウェゲ医師。心身を回復し、社会の構造や矛盾を理解し立ち向かう意思と力を身につけるサバイバーの姿に学び、司法制度や男性性の問題も含め、性差別克服を探究する。

奥成 洋輔白夜書房

セガが好きすぎるセガ社員」「異世界に行かなかったおじさん」が語る! 約20年に渡るセガハードの戦いの歴史がこの1冊に。「失敗と敗北ではない。挑戦の歴史がここにある」

マッツ アルヴェッソン/ヨルゲン サンドバーグ白桃書房

良いリサーチ・クエスチョンは、それに対する答えと同じくらいに価値があり、時には答えそれ自体よりも重要である。面白い理論を構築するための本質的な条件。リサーチ・クエスチョンを作成するための方法。問題化そして問題化を越えて。

古賀 史健ポプラ社

他者より先に、自分との人間関係を築くための本。『嫌われる勇気』古賀史健が、はじめて13歳に向けて書き下ろした「自分を好きになる」書き方の寓話。一生自分の頭で考え続けたい人へ。